塩の結晶を作る実験(塩化ナトリウム結晶)公開日:2020-08-06理科の実験 美しい立方体をした塩化ナトリウムの結晶は、食塩水を蒸発させるだけで簡単に作れる良い実験材料です。 ミョウバン結晶のように糸でつるす方法ではなく、容器の底に成長させる方法がオススメ。 ↓こちらの動画でも作り方を紹介していま […] 続きを読む
講談社『マネー現代』で理科実験の記事を書かせていただきました公開日:2020-05-05理科の実験自分のこと 講談社さんのネットメディア『マネー現代』で理科実験に関する記事を書かせていただきました(4月25日(土)公開)。 記事はこちら↓ 講談社マネー現代『コロナ休校を楽しもう!親子でできる3つの「おうち実験」〜いまは貴重な「体 […] 続きを読む
オススメ科学本『鉱物レシピ 結晶づくりと遊びかた』さとうかよこ・著公開日:2020-04-28地球理科の実験 今回ご紹介する地球科学のオススメ本は、こちら。 さとうかよこ『鉱物レシピ 結晶づくりと遊びかた』(グラフィック社,2015) Amazon / 楽天市場 きれいな表紙で、見るからに楽しそうです […] 続きを読む
北極の氷が溶けても海水面は上がらないって本当?実験で確かめてみよう公開日:2020-04-27地球理科の実験 海に浮かんだ北極の氷山。 かなりの大きさですよね。 もし北極の氷が溶けてしまったら、その分だけ海の水が増える気がしませんか? でも、実際にはそんなことはありません。 海水面は上がらないのです。 […] 続きを読む
ペットボトルで雲をつくる実験(中学校理科)公開日:2020-04-06理科の実験 今回ご紹介するのは、ペットボトルで雲をつくる実験です。 あの、空に浮かんでいる白い雲です。 (正確に言うと、雲の正体である小さな水滴をつくる実験ですが、まあそこは大目に見てください。) 空の雲って、どうやっ […] 続きを読む
BTB溶液(ブロモチモールブルー)とは?色の変化で酸・アルカリを検出公開日:2020-01-29理科の実験 BTB溶液は酸性かアルカリ性かを判断する指示薬 BTB溶液とは、酸性だと黄色、中性だと緑色、アルカリ性だと青色を示すpH指示薬(酸塩基指示薬)です。 リトマス試験紙では十分に検出できない弱酸・弱アルカリにも反応する、感度 […] 続きを読む
炭酸水素ナトリウムの水溶液が塩基性なのはなぜ?化学反応式を解説公開日:2019-01-25理科の実験 炭酸水素ナトリウムの水溶液が塩基性(アルカリ性)になるのは、炭酸水素イオン(HCO3-)が水と反応して炭酸を形成し、その過程で水酸化物イオン(OH-)が放出されるためです。 炭酸水素ナトリウムを水に溶かす場合、直感的には […] 続きを読む
【高校生物】光合成色素の分離:ペーパークロマトグラフィーの実験結果公開日:2018-04-26理科の実験 ペーパークロマトグラフィーを使った光合成色素の分離実験について、「実験準備」「方法」「結果と考察」を写真付きでまとめた記事です。 今回、ツツジの葉の色素抽出液から個々の色素を分離した結果、クロロフィルa、クロロフィルb、 […] 続きを読む
【高校生物】光合成色素の吸収スペクトル:簡易分光器を使った実験公開日:2018-04-26理科の実験 今回紹介する実験は、光合成色素の吸収スペクトルを簡易分光器で観察する実験です。 ツツジの葉をシリカゲルと一緒にすりつぶして色素抽出液を作り、その中を透過させた太陽光のスペクトルを簡易分光器で観察したところ、赤色、青色、藍 […] 続きを読む
【自由研究】都会に生育する地衣類・コケ・シダ植物を観察しよう公開日:2018-02-11理科の実験 東京や大阪など、アスファルトの多い大都市には自然が少ないと思われがちですね。 そんな都会の子供たちにとって、自然観察にもってこいの研究テーマがあります。 それは、地衣類・苔・シダ植物。 種子植物に分類されな […] 続きを読む
【自由研究】食虫植物ハエトリ草を顕微鏡で観察してみよう公開日:2018-02-09理科の実験 虫を捕まえる大きなハサミが特徴のハエトリグサは、食虫植物の中でも最もポピュラーなもののひとつ。 独特の見た目とすばやい動きは見れば見るほど不思議で、興味が尽きません。 「何を食べるのかな?」「中で虫はどうなってるのかな? […] 続きを読む
【実験】中学2年・理科:身近な材料で寒冷前線のモデルをつくる公開日:2018-01-04理科の実験 この記事では、中学2年の理科で取り上げられる寒冷前線モデルの実験について紹介しています。 まずはこちらの動画で実験の様子をご覧ください。 実際にやってみると、意外とうまくいかないこの実験。 身近な材料でできますので、ぜひ […] 続きを読む