地学博士のサイエンス教室 グラニット

元東京大学研究員・地学博士の著者が、世界各地の美しい地形を地球科学の視点から解説しています。

  • 記事のカテゴリー
  • 全記事一覧
  • 著者プロフィール
  • サイト情報
  • 仕事のご依頼
  • お問い合わせ

全記事タイトル一覧

  • 地球
    • もしもある日突然、地球の自転がなくなったら
    • もしもある日突然、太陽の光がなくなったら
    • もしもある日突然、海の水がなくなったら
    • もしもある日突然、二酸化炭素がなくなったら
    • もしもある日突然、重力がなくなったら
    • もしもある日突然、オゾン層がなくなったら
    • もしもある日突然、月がなくなったら
    • アトランティスの場所は「サハラの目」リシャット構造か
    • 【図書紹介】ナショナルジオグラフィック世界の国・アイルランド
    • 【図書紹介】うつくしい列島:地理学的名所紀行(池澤夏樹)
    • 石灰岩になった砂丘。バハマ諸島・サンサルバドル島の斜交葉理
    • 垂直の断崖に囲まれた氷河地形。ノルウェー南西部のリーセフィヨルド
    • 世界で2番目に大きい一枚岩。オーストラリア中央部ウルル
    • 火山の熱と風化作用が生んだカラフルな地層。カリフォルニア州デスバレー
    • 鉄と碧玉でできた21億年前の縞模様。ミシガン州の縞状鉄鉱層
    • 鍾乳石が織りなす美しい地底世界。バージニア州・ルーレイ洞窟
    • 海中のカルデラ地形が作る美しい景観。エーゲ海南部・サントリーニ島
    • 海に押し出された巨大氷河の崩壊。南極大陸の棚氷
    • 緑色の宝石が散らばる溶岩の丘。北アメリカ大陸・ペリドットメサ
    • マントルと地上をつなぐ溶岩のパイプ。ワイオミング州ブラック・ロック
    • 階段状に入り組んだ虹色の金属。ビスマスの人工結晶
    • 消失したハレマウマウ火口の溶岩湖。ハワイ島キラウエア火山
    • 白いチョークでできた断崖絶壁の岬。イングランド南東部ビーチーヘッド
    • 渦巻く炎の岩と虹色の岩。ネバダ州・バレーオブファイヤー州立公園
    • 土柱群が立ち並ぶカラフルな崖。ユタ州南部・ブライスキャニオン
    • 赤い岩山がそびえるナバホ族の土地。北アメリカ大陸・モニュメントバレー
    • 地球と宇宙の絶景が見られる場所。ヨーロッパ西部・ピレネー山脈
    • 世界最大の隕石クレーター。南アフリカのフレデフォート・ドーム
    • 恐竜の卵が見つかったゴビ砂漠の化石産地。モンゴル南部バヤンザグ地域
    • 南側の尾根はバージェス動物群の化石産地。カナダ西部ワプタ山
    • 古代都市ポンペイを灰に埋めた歴史的噴火。イタリア・ベスビオ火山
    • 火山灰の高原に立ち並ぶキノコ形の奇岩(トルコ・カッパドキア地方)
    • 地上と断絶された世界最後の秘境。南米ベネズエラのギアナ高地
    • アルプスの高山に囲まれた神秘的な湖。スイスの氷河地形・エッシネン湖
    • ジュラ山脈の石灰岩にできた氷河地形。スイス西部クリュ・デュ・ヴァン
    • 5億年前の砂岩の山。南アフリカ共和国ケープタウンのテーブルマウンテン
    • 純白の石灰華と青く澄んだ温泉水。トルコ共和国パムッカレの丘
    • 色鮮やかな虹色の熱水泉。グランド・プリズマティック・スプリング
    • 石灰華の段丘が広がる温泉地帯。ワイオミング州イエローストーン国立公園
    • 海の食物連鎖を支える深海底のウイルス。温室効果ガスの吸収にも貢献
    • 雪の結晶はなぜ六角形?水分子が作る鉱物の構造
    • 長さ10mの巨大結晶が林立。メキシコ・ナイカ鉱山のクリスタルの洞窟
    • 【生命の起源】鉱物の存在が生命誕生を可能にした。5つの重要な役割
    • 流れるようならせん形の縞模様。アリゾナ州のアンテロープキャニオン
    • 地球温暖化でも成長する巨大氷河。南米アルゼンチンのペリト・モレノ氷河
    • 【生命の起源】生命誕生の現場は海か陸か。宇宙生命探査にも関係
    • グランドキャニオンを生んだ河川侵食の謎。アリゾナ州コロラド川
    • グランドキャニオンの地層と不整合の謎。20億年に及ぶ完全な地質記録
    • そびえる溶岩の尖塔と地すべり地形。スコットランド王国スカイ島
    • 砂に埋もれた平原が大山脈に。中央アジアの天山山脈(中国〜キルギス)
    • 35年続いた溶岩流の源泉。ハワイ島キラウエア火山のプウ・オオ火口
    • 宇宙ステーションから撮影した2009年サリチェフ火山噴火(千島列島)
    • 沸き立つ泥と硫黄の島。ニュージーランド北東部・ホワイト島火山
    • アメリカ本土に地殻の割れ目。アイダホ州・月のクレーター国立公園
    • サンフランシスコに壊滅的被害。アメリカ西海岸のサンアンドレアス断層
    • アイスランドの温泉湖ブルーラグーン。青色の秘密はシリカの微粒子だった
    • 北アイルランドの巨人の石道。なぜ柱状節理は六角形になるのか
    • アイスランド南海岸の玄武岩柱状節理。氷河の下に活動的な火山がある
    • アイスランド中央高地に刻まれた大渓谷。フォスアゥ川とハゥイフォスの滝
    • 虹色の宝石になった森林。米国アリゾナ州の化石の森国立公園
    • 南米ボリビアのウユニ塩湖。起源はアンデス山脈の隆起と強烈な日差し
    • プレートの裂け目が世界一深い湖に。ロシア南東部のバイカル湖
    • 雲から顔を出すヒマラヤ山脈。7000m超えの山々が100か所以上
    • オススメ科学本『鉱物レシピ 結晶づくりと遊びかた』さとうかよこ・著
    • 北極の氷が溶けても海水面は上がらないって本当?実験で確かめてみよう
    • 地球上で一番寒い場所はマイナス98℃!南極とシベリアの記録的最低気温
    • オゾン層がなかったら皮膚がんだらけ!太陽光を恵みに変えた奇跡のバリア
    • 北極の氷が溶けても海水面は上がらない。地球温暖化と奇跡の物質「水」
    • 塩濃度70倍!極限環境に生物の痕跡:太古の昔、地中海は干上がっていた
    • 六角形の岩の柱が4万本!北アイルランドの「巨人の石道」
    • 本当にあった!『天空の城ラピュタ』に出てくる飛行石の洞窟
    • 【完全版】もし、月がなくなったら?:地球と生命に起こる10の大激変
    • 地球誕生46億年の根拠:放射性同位体から求めた地球の年齢は本当か?
    • もし地球の重力がなくなったら:遠心力で宇宙まで飛ばされるって本当?
    • 中高生におすすめの科学本:『ゼロからトースターを作ってみた結果』
    • 【おすすめ図書】中学・高校のうちに読みたい科学の本(地学・生物学編)
    • 地形
      • アトランティスの場所は「サハラの目」リシャット構造か
  • 宇宙
    • もしもある日突然、重力がなくなったら
    • もしもある日突然、月がなくなったら
    • 地球と宇宙の絶景が見られる場所。ヨーロッパ西部・ピレネー山脈
    • 世界最大の隕石クレーター。南アフリカのフレデフォート・ドーム
    • 【生命の起源】生命誕生の現場は海か陸か。宇宙生命探査にも関係
    • 宇宙ステーションから撮影した2009年サリチェフ火山噴火(千島列島)
    • もし宇宙服を着ないで宇宙に放り出されたら?:NASAの超現実的な予測
    • 【完全版】もし、月がなくなったら?:地球と生命に起こる10の大激変
    • 【推薦図書】わかりやすい宇宙論の本:竹内薫『宇宙フラクタル構造の謎』
    • イーロン・マスクの火星移住計画:火星は人類が住むのに適した星?
    • 【おすすめ図書】中学・高校のうちに読みたい科学の本(地学・生物学編)
  • 理科の実験
    • 塩の結晶を作る実験(塩化ナトリウム結晶)
    • 講談社『マネー現代』で理科実験の記事を書かせていただきました
    • オススメ科学本『鉱物レシピ 結晶づくりと遊びかた』さとうかよこ・著
    • 北極の氷が溶けても海水面は上がらないって本当?実験で確かめてみよう
    • ペットボトルで雲をつくる実験(中学校理科)
    • BTB溶液(ブロモチモールブルー)とは?色の変化で酸・アルカリを検出
    • 炭酸水素ナトリウムの水溶液が塩基性なのはなぜ?化学反応式を解説
    • 【高校生物】光合成色素の分離:ペーパークロマトグラフィーの実験結果
    • 【高校生物】光合成色素の吸収スペクトル:簡易分光器を使った実験
    • 【自由研究】都会に生育する地衣類・コケ・シダ植物を観察しよう
    • 【自由研究】食虫植物ハエトリ草を顕微鏡で観察してみよう
    • 【実験】中学2年・理科:身近な材料で寒冷前線のモデルをつくる
    • ゾウリムシの簡易的な培養方法と電気走性の観察(中学校理科・高校生物)
    • 【観察】クヌギの樹液に集まる昆虫:カブトムシ、クワガタムシ、カナブン
    • 【中学校理科】化学実験:カルメ焼きが固まらない時どうしたらいい?
  • 生命
    • 恐竜の卵が見つかったゴビ砂漠の化石産地。モンゴル南部バヤンザグ地域
    • 南側の尾根はバージェス動物群の化石産地。カナダ西部ワプタ山
    • 海の食物連鎖を支える深海底のウイルス。温室効果ガスの吸収にも貢献
    • 【生命の起源】鉱物の存在が生命誕生を可能にした。5つの重要な役割
    • 【生命の起源】生命誕生の現場は海か陸か。宇宙生命探査にも関係
    • 虹色の宝石になった森林。米国アリゾナ州の化石の森国立公園
    • ゴビ砂漠で見つかった大型恐竜の化石たち
    • 5つの目玉と頭から伸びるホースのような腕:奇妙な絶滅生物オパビニア
    • エジプトの砂漠はクジラ化石の宝庫!「クジラの谷」ワディ・アル・ヒタン
    • 【おすすめ図書】中学・高校のうちに読みたい科学の本(地学・生物学編)
  • 科学一般
    • 『美しすぎる地学事典』の参考文献にウィキペディアを使用した理由
    • アトランティスの場所は「サハラの目」リシャット構造か
    • 【新型コロナ】体内がアルカリ性だと重症化しない。pHと感染力の関係
  • 自分のこと
    • 講談社『マネー現代』で理科実験の記事を書かせていただきました
    • 「誰が書いたか」だけじゃない。インターネットで正しい情報を得る方法
    • なぜWEBメディア?『グラニット』が目指す場所、自分の夢
    • 自宅でできる美味しいコーヒーの淹れ方

サイト内を検索

よく読まれている記事

  1. 全記事タイトル一覧

    炭酸水素ナトリウムの水溶液が塩基性なのはなぜ?化学反応式を解説

  2. 全記事タイトル一覧

    【自由研究】都会に生育する地衣類・コケ・シダ植物を観察しよう

  3. 全記事タイトル一覧

    もしもある日突然、二酸化炭素がなくなったら

  4. 全記事タイトル一覧

    南米ボリビアのウユニ塩湖。起源はアンデス山脈の隆起と強烈な日差し

  5. 全記事タイトル一覧

    【新型コロナ】体内がアルカリ性だと重症化しない。pHと感染力の関係

  6. 全記事タイトル一覧

    北アイルランドの巨人の石道。なぜ柱状節理は六角形になるのか

  1. 地学博士のサイエンス教室 グラニット TOP
  2. 全記事タイトル一覧

著者プロフィール

渡邉 克晃
わたなべ かつあき

地球科学コミュニケーター

東京大学地球生命圏科学グループ、環境省原子力規制委員会などで鉱物学の研究に従事し、3年間の教職を経て2019年よりサイエンスコミュニケーター事業を開始。理学博士。サイバー大学TA。

▶︎ 詳しいプロフィール

▶︎ 仕事のご依頼

ブログランキング・にほんブログ村へ

著者をフォローする

月刊ニュースレター

関連コンテンツ

家でできる理科の実験

公式YouTubeチャンネル

知的で刺激的な科学の本

ライケンサイエンス(Lichen Science)ライケンサイエンス

記事のカテゴリー

  • 地形
  • 地球
  • 宇宙
  • 理科の実験
  • 生命
  • 科学一般
  • 自分のこと

キーワードで検索

メニュー

  • ホーム
  • 記事のカテゴリー
  • 全記事タイトル一覧
  • 著者プロフィール
  • サイト情報
  • 仕事のご依頼
  • お問い合わせ
  • 運営サイト
  • プライバシーポリシー

タグで検索する

アイスランド アメリカ アリゾナ州 マグマ 侵食 化学 化石 南米 古生物 台地 噴火 図書紹介 地学 地層 地形 地熱 地球温暖化 地球科学 宇宙 宝石 実験 山脈 微生物 気温 気象 水 氷 氷河 氷河地形 渓谷 温泉 溶岩 火山 火山灰 炭酸カルシウム 玄武岩 理科 生物 石灰岩 砂岩 結晶 観察 資源 鉱物 風化
WordPress theme by 賢威8
© 2017 地学博士のサイエンス教室 グラニット