塩の結晶を作る実験(塩化ナトリウム結晶)公開日:2020-08-06理科の実験 美しい立方体をした塩化ナトリウムの結晶は、食塩水を蒸発させるだけで簡単に作れる良い実験材料です。 ミョウバン結晶のように糸でつるす方法ではなく、容器の底に成長させる方法がオススメ。 ↓こちらの動画でも作り方を紹介していま […] 続きを読む
炭酸水素ナトリウムの水溶液が塩基性なのはなぜ?化学反応式を解説公開日:2019-01-25理科の実験 炭酸水素ナトリウムの水溶液が塩基性(アルカリ性)になるのは、炭酸水素イオン(HCO3-)が水と反応して炭酸を形成し、その過程で水酸化物イオン(OH-)が放出されるためです。 炭酸水素ナトリウムを水に溶かす場合、直感的には […] 続きを読む
【中学校理科】化学実験:カルメ焼きが固まらない時どうしたらいい?公開日:2017-07-21理科の実験 カルメ焼きとは、煮詰めた砂糖水に重曹を加えて膨らませ、そのまま固めたお菓子です。 中学校2年生の理科の教科書につくり方が載っていて、「カルメ焼きづくり」は授業でもしばしば取り上げられる実験です。 そして、材 […] 続きを読む