雪の結晶はなぜ六角形?水分子が作る鉱物の構造公開日:2020-06-11地球 水分子の構造が鍵 花びらのように六角形に広がる雪の結晶。 レンズの向こうに見える透き通るその姿は、まるで繊細なガラス細工のようです。 雪の結晶にはいろんな形がありますが、全てに共通して言えることは、規則的な […] 続きを読む
地球上で一番寒い場所はマイナス98℃!南極とシベリアの記録的最低気温公開日:2020-04-18地球 ▼▼▼動画もあります▼▼▼ これまで観測された地球上の最低気温は、なんとマイナス97.8℃。 南極の高地4000メートル付近で観測されました。 ちなみに、ドライアイスの温度がマイ […] 続きを読む
ペットボトルで雲をつくる実験(中学校理科)公開日:2020-04-06理科の実験 今回ご紹介するのは、ペットボトルで雲をつくる実験です。 あの、空に浮かんでいる白い雲です。 (正確に言うと、雲の正体である小さな水滴をつくる実験ですが、まあそこは大目に見てください。) 空の雲って、どうやっ […] 続きを読む
オゾン層がなかったら皮膚がんだらけ!太陽光を恵みに変えた奇跡のバリア公開日:2020-02-15地球 ▼▼▼動画もあります▼▼▼ 宇宙で太陽の光に直接当たると、強烈な紫外線で大やけどをするんです。 ものすごい日焼け。 太陽の光って実は怖い。 「こんなに暖かくて気持ちがいいのに」と […] 続きを読む
【実験】中学2年・理科:身近な材料で寒冷前線のモデルをつくる公開日:2018-01-04理科の実験 この記事では、中学2年の理科で取り上げられる寒冷前線モデルの実験について紹介しています。 まずはこちらの動画で実験の様子をご覧ください。 実際にやってみると、意外とうまくいかないこの実験。 身近な材料でできますので、ぜひ […] 続きを読む