北極の氷が溶けても海水面は上がらないって本当?実験で確かめてみよう公開日:2020-04-27地球理科の実験 海に浮かんだ北極の氷山。 かなりの大きさですよね。 もし北極の氷が溶けてしまったら、その分だけ海の水が増える気がしませんか? でも、実際にはそんなことはありません。 海水面は上がらないのです。 […] 続きを読む
炭酸水素ナトリウムの水溶液が塩基性なのはなぜ?化学反応式を解説公開日:2019-01-25理科の実験 炭酸水素ナトリウムの水溶液が塩基性(アルカリ性)になるのは、炭酸水素イオン(HCO3-)が水と反応して炭酸を形成し、その過程で水酸化物イオン(OH-)が放出されるためです。 炭酸水素ナトリウムを水に溶かす場合、直感的には […] 続きを読む
【高校生物】光合成色素の分離:ペーパークロマトグラフィーの実験結果公開日:2018-04-26理科の実験 ペーパークロマトグラフィーを使った光合成色素の分離実験について、「実験準備」「方法」「結果と考察」を写真付きでまとめた記事です。 今回、ツツジの葉の色素抽出液から個々の色素を分離した結果、クロロフィルa、クロロフィルb、 […] 続きを読む
【高校生物】光合成色素の吸収スペクトル:簡易分光器を使った実験公開日:2018-04-26理科の実験 今回紹介する実験は、光合成色素の吸収スペクトルを簡易分光器で観察する実験です。 ツツジの葉をシリカゲルと一緒にすりつぶして色素抽出液を作り、その中を透過させた太陽光のスペクトルを簡易分光器で観察したところ、赤色、青色、藍 […] 続きを読む
【自由研究】食虫植物ハエトリ草を顕微鏡で観察してみよう公開日:2018-02-09理科の実験 虫を捕まえる大きなハサミが特徴のハエトリグサは、食虫植物の中でも最もポピュラーなもののひとつ。 独特の見た目とすばやい動きは見れば見るほど不思議で、興味が尽きません。 「何を食べるのかな?」「中で虫はどうなってるのかな? […] 続きを読む
地球誕生46億年の根拠:放射性同位体から求めた地球の年齢は本当か?公開日:2018-02-03地球 みなさんご存知のように、地球の誕生は今からおよそ46億年前。 小学校から高校まで理科の教科書でこのように学びますね。 「地球46億年の歴史」の根拠は放射性同位体を使った年代測定ですが、この技術には実は未解決の問題が残され […] 続きを読む
もし地球の重力がなくなったら:遠心力で宇宙まで飛ばされるって本当?公開日:2018-02-03地球 唐突ですが、もし今地球の重力がなくなったら、どんなことが起こるでしょうか? 私たちは重力で地面に引きつけられていますから、重力がなくなったら、ぷかぷか浮かぶかもしれないですね。 ぴょん、と飛んだら、もしかしたら雲の上かも […] 続きを読む
【実験】中学2年・理科:身近な材料で寒冷前線のモデルをつくる公開日:2018-01-04理科の実験 この記事では、中学2年の理科で取り上げられる寒冷前線モデルの実験について紹介しています。 まずはこちらの動画で実験の様子をご覧ください。 実際にやってみると、意外とうまくいかないこの実験。 身近な材料でできますので、ぜひ […] 続きを読む
【推薦図書】わかりやすい宇宙論の本:竹内薫『宇宙フラクタル構造の謎』公開日:2018-01-01宇宙 竹内薫『宇宙フラクタル構造の謎』(徳間書店,1994) Amazon とても分かりやすい宇宙論の本です。 相対性理論や素粒子論といった難解な物理学を、一般向けに読みやすい文章で説明してくれています。 難解な […] 続きを読む
ゾウリムシの簡易的な培養方法と電気走性の観察(中学校理科・高校生物)公開日:2017-12-01理科の実験 こちらの動画はゾウリムシの電気走性の様子を撮影したものです。 一斉に移動する様子がすごいですよね! 実験の詳しい説明が記事の後半にありますので、ぜひご参照ください。 さて、水中の微生物であるゾ […] 続きを読む
中高生におすすめの科学本:『ゼロからトースターを作ってみた結果』公開日:2017-11-24地球 こんなにおもしろく読める科学の本もなかなかないと思います。 この本は、若きイギリス人アートデザイナーの著者が、芸術大学院時代に卒業制作として取り組んだ「トースター・プロジェクト」なるものを記録した本です。 Amazon […] 続きを読む
【観察】クヌギの樹液に集まる昆虫:カブトムシ、クワガタムシ、カナブン公開日:2017-08-08理科の実験 ドングリの一種であるクヌギ(Quercus acutissima;ブナ科コナラ属)の木には、様々な昆虫が樹液を求めて集まってきます。 クヌギの木って、カブトムシやクワガタムシが採れる木として特に有名ですよね。 そんなクヌ […] 続きを読む