塩の結晶を作る実験(塩化ナトリウム結晶)公開日:2020-08-06理科の実験 美しい立方体をした塩化ナトリウムの結晶は、食塩水を蒸発させるだけで簡単に作れる良い実験材料です。 ミョウバン結晶のように糸でつるす方法ではなく、容器の底に成長させる方法がオススメ。 ↓こちらの動画でも作り方を紹介していま […] 続きを読む
階段状に入り組んだ虹色の金属。ビスマスの人工結晶公開日:2020-07-08地球 溶かして固めるだけで複雑な虹色の結晶ができる 虹色に輝く色彩と言い、階段状に入り組んだ複雑な形と言い、とても美しい結晶ですね。 この結晶は、ビスマス(日本名は「蒼鉛(そうえん)」)という金属の人工結晶です。 自然界にこう […] 続きを読む
雪の結晶はなぜ六角形?水分子が作る鉱物の構造公開日:2020-06-11地球鉱物 水分子の構造が鍵 花びらのように六角形に広がる雪の結晶。 レンズの向こうに見える透き通るその姿は、まるで繊細なガラス細工のようです。 雪の結晶にはいろんな形がありますが、全てに共通して言えることは、規則的な […] 続きを読む
長さ10mの巨大結晶が林立。メキシコ・ナイカ鉱山のクリスタルの洞窟公開日:2020-06-10地球鉱物 長さ10mを超えるセレナイトの巨大結晶 洞窟内に林立する半透明の巨大なクリスタル。 写真に写り込んでいる人の大きさと比べると、このクリスタルがどれほど巨大であるかがわかります。 長さはおよそ10メートル。 […] 続きを読む
オススメ科学本『鉱物レシピ 結晶づくりと遊びかた』さとうかよこ・著公開日:2020-04-28地球理科の実験 今回ご紹介する地球科学のオススメ本は、こちら。 さとうかよこ『鉱物レシピ 結晶づくりと遊びかた』(グラフィック社,2015) Amazon / 楽天市場 きれいな表紙で、見るからに楽しそうです […] 続きを読む